一度は耳にしたことがあるかもしれない『テーパードレッグ』。北欧家具をお部屋に取り入れるならまず知っておきたいデザインの1つです。家具屋さんに行けば必ずと言っていいほど置いてあるくらい人気のデザインなのですが、詳しく知らないという方がほとんどではないでしょうか。
今回はテーパードレッグタイプの家具の特徴や、テーパードダイニングを取り入れたお部屋の印象について解説していきます。
テーパードレッグとは
最近男女ともに流行っているパンツの種類で『テーパードパンツ』がありますね。インテリアのテーパードレッグも、こちらのテーパードと同じ意味で、英語の『Tapered』からきています。先に向かってだんだんと細くなっていく様子、下に向かって細くなっていくシルエットを意味します。
テーパードパンツに似ているパンツでスキニーパンツがありますが、こちらは上から下まで全部細いことを指しています。それと違ってテーパードは上部より下部が遠くから見ても分かるくらい細さに違いがあります。
古くから使われてきたデザインではありますが、特にミッドセンチュリーの時代に入るとその人気は大爆発。ミッドセンチュリーモダニズムを語る上ではなくてはならない存在なのです。なかでも『短く、丸く、ハの字型』であるものが当時のスタイルとして人気を博していました。
一口にテーパードと言っても、じっくり注目してみるとさまざまな形や味があるのもテーパードレッグの面白さ。円筒型のものもあれば、四角いタイプのものもあります。また外側に向かってゆるやかなカーブを描くものもあります。
テーパードレッグの印象
先に向かって細くなっていく様子から、見た目がとても軽やかに見えるのがテーパードレッグの特徴です。大型家具のソファやダイニングテーブル、ベッドなどに合わせると、お部屋の印象も野暮ったくなりにくくなります。もちろん見た目だけでなく、実際の重さも軽くなるので、模様替えやお引越しなど移動が必要なときには嬉しいですね。
![]() | すらっとしたシャープな直線が目を引くテーパードの場合、対照的な曲線と組み合わせることで、デザインに動きも生まれます。 テーブルとチェアはすらっと伸びるテーパードレッグ、背もたれと座面にはやわらかなカーブをもたせて組み合わせると、ノルディックモダンな造形美に。そこから生まれるちょうどよい『抜け感』と『余裕』が北欧家具らしさを醸し出しています。 |
テーパードレッグは良質な資材だからこそ
テーパードレッグデザインの家具は先端が細いことから、重さに耐え安定性を保つことが望まれます。
雰囲気やわらかなタモ材タモ材は耐久性もさることながら、白く明るい色合いから重さを感じさせないのが特徴。テーパードレッグデザインにすることでさらに軽やかさが出るので、見た目もすっきり。実際に足元がもたつきがちなダイニングセットに空間を作り出すので、デザインをとっても使いやすさをとってもタモ材とテーパードレッグの相性は抜群です。 | ![]() |
テーパードレッグを使ったさまざまなインテリア
お部屋をすっきりおしゃれに彩るテーパードレッグ。使う素材や形で印象もがらりと変わります。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
いずれも印象が異なる家具ばかりですが、共通して言えることは『重たくない』『すっきり見える』という点。
2つの似たような家具で迷ったときは足元を見て比べてみるのもいいですね。コトルにはテーパードレッグをあしらった家具をたくさんご用意しているので、ぜひご覧くださいね。
おしゃれ家具選びの定番ポイント『テーパードレッグ』についてのご紹介でした。
一度は耳にしたことがあるかもしれない『テーパードレッグ』。北欧家具をお部屋に取り入れるならまず知っておきたいデザインの1つです。家具屋さんに行けば必ずと言っていいほど置いてあるくらい人気のデザインなのですが、詳しく知らないという方がほとんどではないでしょうか。今回はテーパードレッグタイプの家具の特徴や、テーパードダイニングを取り入れたお部屋の印象について解説していきます。
テーパードレッグとは |
最近男女ともに流行っているパンツの種類で『テーパードパンツ』がありますね。インテリアのテーパードレッグも、こちらのテーパードと同じ意味で、英語の『Tapered』からきています。先に向かってだんだんと細くなっていく様子、下に向かって細くなっていくシルエットを意味します。 テーパードパンツに似ているパンツでスキニーパンツがありますが、こちらは上から下まで全部細いことを指しています。それと違ってテーパードは上部より下部が遠くから見ても分かるくらい細さに違いがあります。 古くから使われてきたデザインではありますが、特にミッドセンチュリーの時代に入るとその人気は大爆発。ミッドセンチュリーモダニズムを語る上ではなくてはならない存在なのです。なかでも『短く、丸く、ハの字型』であるものが当時のスタイルとして人気を博していました。 一口にテーパードと言っても、じっくり注目してみるとさまざまな形や味があるのもテーパードレッグの面白さ。円筒型のものもあれば、四角いタイプのものもあります。また外側に向かってゆるやかなカーブを描くものもあります。 |
テーパードレッグの印象 |
先に向かって細くなっていく様子から、見た目がとても軽やかに見えるのがテーパードレッグの特徴です。大型家具のソファやダイニングテーブル、ベッドなどに合わせると、お部屋の印象も野暮ったくなりにくくなります。もちろん見た目だけでなく、実際の重さも軽くなるので、模様替えやお引越しなど移動が必要なときには嬉しいですね。 すらっとしたシャープな直線が目を引くテーパードの場合、対照的な曲線と組み合わせることで、デザインに動きも生まれます。 テーブルとチェアはすらっと伸びるテーパードレッグ、背もたれと座面にはやわらかなカーブをもたせて組み合わせると、ノルディックモダンな造形美に。そこから生まれるちょうどよい『抜け感』と『余裕』が北欧家具らしさを醸し出しています。 |
テーパードレッグは良質な資材から |
テーパードレッグデザインの家具は先端が細いことから、重さに耐え安定性を保つことが望まれます。雰囲気やわらかなタモ材タモ材は耐久性もさることながら、白く明るい色合いから重さを感じさせないのが特徴。テーパードレッグデザインにすることでさらに軽やかさが出るので、見た目もすっきり。実際に足元がもたつきがちなダイニングセットに空間を作り出すので、デザインをとっても使いやすさをとってもタモ材とテーパードレッグの相性は抜群です。 |
テーパードレッグを使ったさまざまなインテリアお部屋をすっきりおしゃれに彩るテーパードレッグ。使う素材や形で印象もがらりと変わります。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
いずれも印象が異なる家具ばかりですが、共通して言えることは『重たくない』『すっきり見える』という点。
2つの似たような家具で迷ったときは足元を見て比べてみるのもいいですね。コトルにはテーパードレッグをあしらった家具をたくさんご用意しているので、ぜひご覧くださいね。
おしゃれ家具選びの定番ポイント『テーパードレッグ』についてのご紹介でした。
あなたにおすすめ